TOP > 小金井桜とは

小 金 井 桜 と は

小金井桜のふるさと 》

 名勝 小金井桜の起源は元文2年(1737年)江戸幕府の新田開発の一環として玉川上水の両岸に植樹されたヤマザクラの並木です。奈良県の吉野山と茨城県桜川から取り寄せたとされる由緒ある桜です。 このヤマザクラの並木は、江戸時代から地元の農民たちにより守られてきましたが、幕府の代官たちも雑木の伐採や桜の苗木の補植を進めるなど、桜を守る努力を続けてきました。 今、危機的状況にある国の名勝「小金井桜」を私たちの代で絶やすことなく、後世に引き継がなくてはなりません。
 明治時代の有名な植物学者三好学博士の研究により、玉川上水堤の小金井桜のヤマザクラ並木は天然変種の一大集積地であることが明らかになりました。大正13年奈良の吉野山、茨城の桜川と一緒に名勝として指定されました。

山桜の名所である吉野(奈良県)や桜川(茨城県)から苗木を譲り受けました。

小金井桜のふるさと

小金井から苗木を分けた北上(岩手県)の桜が平成19年に里帰りしました。

小金井桜の歴史 》

川崎平右衛門

《 江戸時代 》

元文2年(1737年徳川吉宗の時代)、幕府の命により、府中押立村名主の川崎平右衛門が吉野や桜川から山桜の名品を取り寄せ、農民たちが協力して植樹。
文化~天保年間(1804~1844年)、多くの文人墨客が観桜に訪れる。『江戸名所図会』や広重の錦絵に描かれ、庶民の間にも有名になる。

歌川広重『富士三十六景武蔵小金井』

《 明治時代 》

幕末の動乱期を経て、明治22年(1889年)に甲武鉄道(元JR中央線)が開通しました。当時、武蔵境と国分寺に停車場が置かれ、花見時期には鉄道会社は割引切符を発行、臨時列車を増発し東京から花見客を誘致して日曜日には数千人もの行楽客が訪れました。
玉川上水付近の新田農家はにわかに花見茶屋に変身し、一年分の農業収入に匹敵するほどの稼ぎを得て、地域経済は大いに潤いました。やがて甲武鉄道は国有化され、大正15年(1926年)に武蔵小金井駅が誕生しました。

国の名勝に指定

《 大正13年 》

(1924年12月9日)国の名勝に指定。昭和初期まで花見の名所として賑わう。

甲武鉄道繁盛の様子

《 昭  和 》

戦後は昭和27年(1952年)に上水堤に桜祭りが復活しますが、並木の衰えは著しく、三好学博士が命名した富士見桜や日の出桜といった多くの銘木がすでに失われていました。 昭和40年代に入ると、小平監視所下流の玉川上水の通水が停止され、水路や桜並木の荒廃が始まり、わずか20数年でケヤキなどの雑木が繁殖して雑然とした景観に変り果てました。 昭和61年(1996年)に下水処理水の放流により上水の崩壊はかろうじて免れましたが、生育環境の悪化によりサクラの枯死が促進されています。

小金井桜豆知識

◎日本古来の桜はヤマザクラ

ヤマザクラは、日本固有の桜で東北地方から九州まで広く分布しています。中でも奈良県の吉野山のヤマザクラは有名ですが、名勝 小金井桜もヤマザクラの並木です。 ソメイヨシノが明治以降全国に植えられるようになるまでは桜といえばヤマザクラと昔から人々に親しまれてきました。

◎葉と開花・・その関係は

ヤマザクラは東京周辺ではソメイヨシノよりもやや遅く開花しますが、早咲きのものもあります。また、ソメイヨシノは花が咲き終わるまで葉が開きませんが、ヤマザクラは開花と同時に葉の若芽が開きます。

◎繁殖の仕方とその性格

ソメイヨシノは接ぎ木で繁殖するため、どの木も同じ時期に開花し、花の色も形も変わりがありませんが、ヤマザクラは自然交配によって繁殖するので開花の時期、花の色、形、大きさ又葉の若芽の色などが一本一本毎に異なり、見る人の目を楽しませてくれます。

 

◎小金井桜の現状

歴史の中で育まれてきた、私たちの財産である小金井桜の並木が、樹木の老齢化や五日市街道の交通量の増加などにより、樹勢が衰えています。このまま放置すれば、近い将来名勝 小金井桜は失われてしまうでしょう。